【スマートシティ政策事例】東京都町田市「オンデマンド交通E-バス」を詳しく解説!

【スマートシティ政策事例】東京都町田市「オンデマンド交通E-バス」を詳しく解説!

更新

従来の交通手段やサービスにITテクノロジーを融合させた次世代交通サービスとしてMaaS(マース:Mobility as a Service)が世界的に注目を集めています。日本でも、カーシェア、シェアサイクル、タクシー配車アプリをはじめとしたサービスが身近なところで登場しており、利用経験がある人は多いでしょう。

そのMaaSの一つとして、近年広がりを見せつつあるのが「オンデマンド交通」です。オンデマンド交通は交通手段としての利便性向上はもちろん、都市部の交通緩和や排気ガスの削減、過疎地域や高齢者の移動対策といったあらゆる問題解決につながると期待されています。本記事では、東京都町田市が行った「E-バス」を例に、オンデマンド交通について詳しく解説します。

MaaSとは

そもそもMaaSとは、公共交通機関(鉄道・バス・タクシー・旅客船・旅客機)をはじめとした移動サービスを組み合わせて、検索・予約・決済まで一括で行うサービスのことです。

MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。
引用:日本版MaaSの推進(国土交通省)

MaaSの実例としては、カーシェア、シェアサイクル、超小型モビリティ、自動運転、グリーンスローモビリティなどが挙げられます。

海外では公共交通機関が月額制で乗り放題になるといったサービスが普及しています。日本でも一部の地域で、電車とバスが乗り放題になるといったサービスが登場しています。
参考:NIKKO MaaS(東武鉄道株式会社)

今後MaaSの普及は、地域や観光地における移動の利便性向上のほか、既存公共交通機関の有効活用、新しい生活様式の対応、スマートシティの実現といった、地域が抱える課題解決に期待が寄せられています。

オンデマンド交通とは

オンデマンド交通はMaaSの一つのサービスで、利用者の予約状況に応じて最適な運行ルート・配車をリアルタイムに行う、乗り合い型交通機関です。従来のように規定時刻・路線を走行する路線バスと異なり、利用者が予約してから運行することが大きな特徴です。

オンデマンド交通の特徴

オンデマンド交通の特徴は次の通りです。

  • 一度に多くの利用者を輸送できる
  • 利用者のニーズに合わせてサービスを提供できる
  • リーズナブルに利用できる

オンデマンド交通は、利用者同士の乗り合いサービスなので、一度に複数の利用者を輸送できます。路線バスのように、あらかじめルートが決まっているわけではなく、利用者の予約状況や目的地に応じて、リアルタイムにルートが変わります。

いわば路線バスとタクシーの良いとこ取りをしたようなサービスですが、利用料はタクシーほど掛からず、リーズナブルに利用できることも大きな特徴です。

オンデマンド交通と路線バスやタクシーの違い

先述の通り、オンデマンド交通は路線バスとタクシーの間をとったような移動手段です。具体的にどのような違いがあるのか、それぞれの特徴を表にまとめました。

オンデマンド交通タクシー路線バス
車両普通車~大型車普通車大型車
利用形態乗り合い個人・グループ乗り合い
利用方法事前予約予約・即時利用予定時間に乗車
利用時間随時随時時刻表に記載
利用場所定められた乗降場所決まりなし設置されたバス停

オンデマンド交通の目的

国土交通省の推進によりオンデマンド交通は全国の自治体で導入が進んでいます。そもそもオンデマンド交通の普及にはどういった目的があるのでしょうか。ここではオンデマンド交通の目的を4つ解説します。

過疎地域や観光地への移動手段の提供

オンデマンド交通は、公共交通機関が不十分な地域や過疎化が進んでいる地域への交通手段確保が可能です。そのほか、地方の観光地では公共交通機関が不十分である場合もニーズに合わせた移動を実現します。

既存の公共交通機関の活性化

オンデマンド交通は利用者の利便性向上だけではなく、公共交通機関の運営支援の側面もあります。地方のバス会社や鉄道会社がオンデマンド交通を導入することで、利用客が増え地域活性につながります。

例えば、事前予約・決済によって、訪日外国人観光客とのコミュニケーション上の課題も解消されるでしょう。

都市部の交通渋滞の緩和

都市部の交通渋滞は環境問題としても度々取り沙汰されています。オンデマンド交通が普及すれば、自家用車の利用が減り、交通渋滞の緩和が期待できます。

交通弱者への対応

高齢者や身体にハンディを持つ方の通院や買い物時の移動手段としても、活用が見込まれています。例えば、病院で乗車予約をしてスーパーマーケットで降りる。買い物後は再び予約をして自宅付近まで乗車する。などの活用方法があります。

町田市のオンデマンド交通「E-バス」とは

ここからは、東京都町田市が実証実験を行ったオンデマンド交通「E-バス」について、運行の概要から詳しく解説します。

実証運行の概要

オンデマンド交通「E-バス」は、東京都が公募した「令和2年度MaaS社会実装モデル構築に関する実証事業」に採択された、小田急電鉄とJR東日本の共同プロジェクトです。

同事業は、2021年1月18日~3月12日の期間内で、東京都町田市山崎町周辺エリア内で行われました。利用者は小田急電鉄のMaaSアプリ「EMot(エモット)」を用いて、配車リクエストをすると配車予約と決済まで完結できるというサービスです。

運行の流れ

<基本的な運行方法>

  • 利用者の配車リクエストに応じて、リアルタイムで経路を変えながら運行
  • 利用者が指定した乗降地点で乗降可能。ただし同時間帯・同方向の利用者と相乗り
  • 配車予約は「EMot」または「電話」にて行う

利用者はEMotアプリからデマンド交通を選択すると、マップ内から出発地と目的地を設定できます。その後、乗車人数、決済方法を選択すると予約が完了します。

到着予定時間が表示されるので、時間までに出発地に行き、車の到着を待ちます。車両の運行状況はEMot上でリアルタイムに確認できます。車が到着したら、車両内のQRコードを読み込み乗車確認を行います。最後に乗車確認済みのスマートフォン画面と予約番号を運転士に伝えれば乗車手続き完了です。

スマートシティにより近づく、予約管理システム「RESERVA」

MaaSをはじめ、スマートシティの実現を成功するためには、地域住民のITリテラシーやネット活用の意識を高めることも重要です。公共交通機関を利用する際に、ネット予約をするという意識を持つ方は多くありません。いくら先進的なサービスであっても、利用されなければプロジェクトは失敗に終わってしまうでしょう。

企業・店舗・行政・教育機関など、日常生活からネット予約の機会を増やし、ネット予約が当たり前の社会を作ることが大切です。各企業、店舗、個人でも始められるネット予約の普及に向けて、近年注目を集めるのが「SaaS型予約システム」の導入です。

中でも、オンライン予約システム「RESERVA(レゼルバ)」は、どのような業界・業種でも導入しやすく、オンライン予約サイトを手軽に構築できます。集客、予約、決済、来店といった一連のビジネスフローをRESERVAを導入することによって自動化を実現し、従来の予約管理方法から脱却し、店舗ビジネスのDXを実現します。

近年では、自治体や官公庁、大学などの導入実績も増えており、官民連携を果たした実例も多いのが特徴です。導入実績の詳細は、予約システムRESERVA(レゼルバ)ホームページをご覧ください。

まとめ

今回は、スマートシティの実現に向けて鉄道会社と行政が一体となって取り組んだ、東京都町田市の「E-バス」を解説しました。公共交通機関にデジタルを取り込むことで、ユーザビリティを向上するMaaS事業は今後も全国的に広がっていくことでしょう。

今後も、RESERVA Digitalではスマートシティ施策に関する国内事例を取り上げていきます。他の地方自治体のレポートについては、こちらよりご覧ください。

予約システムで、ビジネスを効率化

RESERVA.lgは、自治体向けのクラウド予約システム。官公庁、自治体における導入実績は500以上。公共施設予約、自治体のイベント、窓口予約など様々なシーンで導入されています。