長野県軽井沢町|おすすめワーケーション・グランピング施設6選を紹介!

長野県軽井沢町|おすすめワーケーション・グランピング施設6選を紹介!

更新

新型コロナウイルスの影響で、時間・場所を問わない働き方が浸透し、人との接触を避けながら、日常生活を送るようになりました。これらの「ニューノーマルな生活」が注目を集める中、現在、国や地方自治体、民間企業が一体となって、様々な地方創生戦略が立てられています。その1つがワーケーション・グランピング施設への誘致です。

今回は、積極的な誘致を進めている長野県軽井沢町を取り上げて、どのようなワーケーション・グランピング施設があるのかを紹介します。

軽井沢町の基本情報

人口 2万1761人
面積 156.03km²
公式ホームページ https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/index.html
市役所住所 〒389-0192 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2381番地1
主な観光地 白糸の滝石の教会軽井沢高原教会ムーゼの森など
本社を置く企業 軽井沢エフエム放送株式会社株式会社ワタナベアンドカンパニーなど

軽井沢町は、古くから豊かな自然と夏でも涼しい気候を活かした「別荘地」として発展してきました。都心部から約1時間半と好立地ですが、近年は、定住人口の減少少子高齢化が地域課題となっており、町内のホテルによるワーケーションプランの提供やグランピング施設の開業を通じた地方創生に取り組んでいます。

ワーケーション施設

いいオフィス軽井沢 by LuLuGRASS

中軽井沢駅から徒歩5分の場所にある「いいオフィス軽井沢 by LuLuGRASS」は、植物と過ごす豊かな時間を取り入れたコワーキングスペースです。

ワークスペースには、10人が着席可能な大きいテーブルが用意されています。癒し、リラックス効果が期待されるインテリアグリーンの中で、落ち着いた気分で作業に集中することができ、仕事の効率アップにもつながります。

「いいオフィス軽井沢 by LuLuGRASS」は、中軽井沢に店舗を構えるフラワーショップが運営しています。ディスプレイされている観葉植物などは、その場で購入することも可能です。

WORK×ation Site 軽井沢

三菱地所が運営するワーケーション施設「WORK×ation Site 軽井沢」は、JR軽井沢駅から車で約5分の場所にあり、周辺には、軽井沢銀座商店街、雲場池といった観光名所が数多くあります。

施設は2階建てで、3つのワーキングスペースがあります。各部屋にはレイアウト自由なテーブル、Wi-Fi、プロジェクター、モニター、ホワイトボードといった備品が完備されており、ニーズに合わせて様々な形態で利用できます。さらに、カフェやデッキスペース、ソファなど、休憩時間にリラックス出来る空間も併設されており、チームビルディングを通した、社員同士の新たなコミュニケーションの場としても有効です。

Workation+ Cottage KARUIZAWA

「Workation+ Cottage KARUIZAWA」は、緑豊かな森に囲まれた閑静な中軽井沢エリアにあるワーケーションコテージです。四季折々の軽井沢の自然を楽しみながら、快適に過ごすことができます。

ワークプレイスに加え、4部屋の寝室も利用できるため、平日はチームメンバーでワークに専念、週末はレジャー利用など、様々な用途でアレンジできます。契約期間中は複数の社員が交代で利用することも可能です。

滞在中は、隣接する外資ブランドホテル「軽井沢マリオットホテル」の温泉大浴場や露天風呂、食事のサービスなどを特別価格で利用できます。会議用品なども取り揃えており、多様な使い方を後押しする柔軟なカスタマイズが実現します。

グランピング施設

KARUIZAWA CAMP GOLD

本格的なキャンプ場とし人気の「KARUIZAWA CAMP GOLD」では、自然を満喫しながらグランピングを楽しむことができます。

グランピングの利用は1日5組限定で、テント内にはWi-Fi、AC電源、机、椅子、ベッドなどを完備しており、気候に応じて、扇風機やヒーターも用意しています。また、売店があるため、キャンプ用品や日用品の買い足しも可能です。
施設内には、トランポリンやクライミングウォールや、魚釣りができる渓流など、子どもも楽しめるスポットが数多くあります。夜には、バーがオープンし、満天の星の下でカクテルやアルコールを味わうこともできます。

北軽井沢スウィートグラス

浅間山の麓に広がるキャンプ場「北軽井沢スウィートグラス」では、家具、食器、冷蔵庫などが完備され、薪ストーブや石窯が魅力的な12種類のコテージと、最小限の家具と薪ストーブのみが用意された遊び心溢れる15種類のキャビン・ツリーハウスがあり、自分に合った客室を選べます。

敷地内には、ドッグランやペットと一緒に宿泊できるコテージやキャビンがあり、愛犬を連れてグランピングを堪能できます。他にも、BBQ食材や本格的なキャンプ料理を事前に頼むことができたり、貸切風呂も用意されていたり、グランピング初心者にやさしいサービスが充実しています。

GREENSEED 軽井沢

2020年6月に誕生したコンドミニアム型ウェルネスリゾート「グリーンシード軽井沢」には、自然をモチーフにした6棟のコテージが揃っており、上質なスローライフを体験できます。

全コテージに、アウトドアリビング(外と内をつなぐ空間)があり、BBQグリルも完備されているため、雨の日であっても室内でのBBQが可能です。信州和牛、信州太郎ポーク、信州地鶏、高原野菜などの地元の食材を盛り合わせた特別なプランもあり、手ぶらで贅沢な時間を過ごすことができます。

さらに、GREENSEED 軽井沢では、バイオエタノール暖炉「エコスマートファイヤー」を導入しています。「炎を眺める」という行為は、心のストレスを解消する効果があると期待されており、優雅なリラックスタイムを過ごすことができます。

施設・宿泊の予約システムならRESERVA

画像引用元:RESERVA公式サイト

今回紹介したワーケーション、グランピング施設のようなサービスの立ち上げにおいて、必要不可欠となるのが予約システムです。当社が提供する予約受付システムRESERVA(https://reserva.be/は、30万の事業者・官公庁に導⼊されている国内最⼤級のSaaS型予約システムであり、人口20万人を超える規模の自治体のほか、人口5万人以下の小規模な市町村でも導入実績があります。

予約システムRESERVAの概要はこちら

ワーケーション・グランピング施設等への導入事例(各項目概要ページにアクセスできます)

宿泊施設の予約システム
施設の予約システム
グランピングの予約システム
コワーキングスペースの予約システム

まとめ

今回は、軽井沢町で人気のワーケーション・グランピング施設を紹介しました。人の多い都市部を離れて、オンオフの切り替えをすることで、仕事の効率アップを見込めるだけではなく、地元の人との新たなコミュニケーションを生む機会にもなります。地方でのワーケーション・グランピング利用が増加傾向にある今こそ、地方創生の第一歩として、各地域で導入を検討してみてください。

予約システムで、ビジネスを効率化

RESERVA予約は、無料の予約システム。健康診断、貸し会議室、ヨガ教室、スクール、イベント、スタジオ、ホワイトニング、歯科、クリニック、ホテル、宿泊施設などの予約受付に最適。官公庁や地方自治体での導入実績が豊富な予約管理システムです。