【SEO対策基礎講座】お店のホームページ検索順位をアップ!

【SEO対策基礎講座】お店のホームページ検索順位をアップ!

更新

お客様は何をきっかけにあなたの店舗を知るか、考えたことがありますか?

「口コミを見て来た」という方や「街中をふらっと歩いていて見つけた」という方など、お客様は様々な方法であなたの店舗を知ります。

インターネットが急速に広まり情報化社会になった今、あらかじめ口コミやホームページを確認してからお店を選ぶという人が増えました。さらにコロナウイルス感染症が急速に広がり、外出を控えた人々がインターネットやSNSによる検索でお店を探す機会がより増えました。

今回は、インターネットの検索結果で上位表示されるための運用術、通称「SEO対策」について詳しく解説していきます。

SEOとは

前回の記事「ネットで話題の店舗になる条件!基礎からわかるWebマーケティング運用術」でSEOについて軽く触れましたが、SEOとは”Search Engine Optimization”の略で、和訳すると「検索エンジン最適化」となります。

これは「GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、自社のサイトがより検索結果上位にくるために行うサイトの改善をする作業のこと」ですが、

かんたんな言葉に言い換えると、「自社のサイトがより上位にくるために行うプロセス」と言うことができます。

上の例を見ると、「おせち販売 予約システム」と検索すると一番上にRESERVAの予約システムが表示されます。このように一番上に表示するために行う作業のことをSEOと呼びます。

なぜ検索したときに上位表示されると良いのかというと、自社のホームページが一番上に出てくるか出てこないかで、アクセス数がまったく変わってくるからです。2024年にFirstpagesageが公表したデータによると、検索順位が一位の記事は二位の記事よりクリック数が2倍も多いということがわかっています。(グーグル検索結果のクリック率データ)

つまり、上位であればあるほど、より多くの人に店舗を知ってもらうことができます。

上位に表示させるためには何をすればいいのか、初心者でもかんたんにできるSEO対策についてご紹介します。

SEO対策について

まずは、Google(グーグル)やYahoo!(ヤフー)などの検索エンジンに、自社のサイトが信用される必要があります。今回は、約80%のシェア率を誇るグーグルで信用されるためのSEO対策について取り上げます。

SEO対策には内部対策外部対策の二種類があります。外部対策とは他のサイトが自社のサイトURLを引用してくれる、つまり、いかに多くの人に自社サイトが紹介されるかということです。この数で第三者に信頼されているサイトなのかが判断されます。しかし、この対策は自分で行うのは難しいため、内部対策に絞ってご紹介します。

内部対策では、まず前提として「ユーザーファーストのサイトを作る」ということを意識すれば、検索順位は自然と上がってきます。それを頭に入れた上で、ユーザーファーストのサイトはどう作るのかという話を初心者向けに大きく三つします。

サイト内を整理する

ホームページを見ているときに、いかにユーザーが欲しい情報をかんたんに見つけられるかということが大切になります。例えば、複雑な階層や過度なアニメーションを用いると、ユーザーがそのサイトに対してストレスを感じてしまいます。そうすると物を買う、もしくはサービスを受けるのをやめてしまうだけでなく、サイト滞在時間が短くなってしまうため、検索順位が下がってしまう可能性があります。

ユーザーが欲しい情報をすぐに見つけられるサイトとは
・情報を詰め込みすぎていない
・適切な見出しと量で構成されたグローバルメニューがある

上の二点を意識してみてください。

グローバルメニュー・・・見たい情報がどこにあるかを把握できるようにした、ホームページの各ページに共通して設置される案内メニュー※下記の画像参照

画像引用元:KIRINホームページ

興味深いコンテンツを作成する

コンテンツとは、文字や写真などの「内容」を意味し、ホームページにおいては文章を指します。興味深いコンテンツは人を引き付けることができ、グーグルのSEOガイドラインには、こう書かれています。

人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります。ユーザーは閲覧したときに良いコンテンツだと感じると、他のユーザーに知らせたいと思うものです。

興味深いコンテンツとは
・お客様が求めている情報を提供する内容
・専門性のある内容

興味深いコンテンツを作成するためには、以上の二点を意識することが重要です。

ホームページの宣伝をする

ホームページをより多くの人に見てもらうためには、効果的な宣伝が必要です。同じテーマに関心を持っているユーザーへ向けて情報を発信することで、売り上げ増加につながります。

SUNTORY(サントリー)公式インスタグラムのプロフィール欄には、サントリーのホームページURLが掲載されており、ユーザーが認知しやすいようになっています。

さらに、多くのユーザーやマスコミの目に触れるプレスリリース配信サイトで、情報を流してみるのも一つの手です。このようなサイトに情報を掲載すると、一気にアクセス数が上がります。しかし、コストがかかるため検討が必要です。

PR TIMES掲載例

RESERVA予約システムが、ビデオ会議サービス「Zoom」と連携開始。予約~オンラインレッスン~課金決済~アフターフォローまでを自動化!

・自社のSNSにURLを添付する
・プレスリリース配信サイトで情報を発信する

SEO対策ができる予約システムRESERVA

画像引用元:RESERVA公式サイト

RESERVA(レゼルバ)は、導入数30万社を誇る、国内トップクラスのクラウド型予約管理システムです。業界・業種問わずあらゆるビジネスに対応しており、350種類以上の業態でRESERVAが利用されています。アカウント発行から予約サイト作成完了まで最短3分で、永久無料で使えるフリープランもあるため、導入コストを低くしたい・使用感を確かめてから導入したいといった企業・店舗におすすめです。

まとめ

今回は、初心者でもかんたんに始められるSEO対策について解説しました。自社ホームページの検索順位を上げるためには、サイト内を整理し、興味深いコンテンツを盛り込むことが重要です。

より詳しいSEO対策を知りたいという方は、Google(グーグル)が出している記事「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」をご覧ください。

すぐに検索順位が上がるわけではありませんが、長い目で少しずつ対策を行うことが大切です。


当社が運用するRESERVA予約システムでは、シルバープランからSEO対策を行っています。詳細はこちらからご覧ください。(「検索エンジン対策用に「SEO強化機能」が追加されました」)

画像引用元:RESERVA SEO対策

お店のホームページの検索順位を上げて、より多くのお客様に見てほしいという方はぜひシルバープラン以上のご利用をおススメします。

予約システムで、ビジネスを効率化

RESERVA予約は、無料の予約システム。健康診断、貸し会議室、ヨガ教室、スクール、イベント、スタジオ、ホワイトニング、歯科、クリニック、ホテル、宿泊施設などの予約受付に最適。官公庁や地方自治体での導入実績が豊富な予約管理システムです。