ホームページから直接予約が入るように、オンラインの受付・管理を考えているけど、宿泊予約システムは種類が多くて選べない・・・
ホテルの支配人、旅館のオーナー・女将を始め、宿泊施設を経営している多くの方がこうしたお悩みをお持ちではないでしょうか。
宿泊予約システムの導入は、予約を受ける施設だけではなく、宿泊をされるお客様にも双方にとっても、便利なサービスであり、24時間365日予約が受け付けられることはもちろん、事前の決済機能の活用で金銭のやり取りも効率化できます。
また、過去に宿泊いただいたお客様限定のプランを作成し、メールやDMでご案内をお送りすることも可能です。
この記事は、宿泊予約システムの導入をご検討される皆様に、予約システムの選び方(コツ)やポイント、各社サービスの違いを分かりやすく解説します。
【この記事の対象となる方】
☑紙台帳の予約受付から、オンライン予約への切り替えを検討されている宿泊施設の経営者の方
☑新型コロナウイルス感染症予防により売上が落ち込んでしまい、オンラインの活用を模索している方
☑これから開業を予定するホテルや旅館などの経営者の方で、新たにオンライン予約システムの導入を検討している方
新型コロナウイルス感染症拡大により深刻な影響を受けた地方の観光産業や、ホテル・宿泊業界ですが、これを機に従来のやり方を見直し、大手ポータルサイトに依存しない集客方法や、業務のオンライン化を進める店舗が増えています。
今注目を集める「オンライン宿泊予約システム」の機能や特徴、導入方法について解説をしていきので、ぜひ自店舗にあった予約サイトを検討してみてください。
宿泊予約システムは、主に次のような業態の施設に利用されています。
「リゾートホテル」、「旅館」、「シティホテル」、「ビジネスホテル」、「ペンション」、「町屋」、「ホステル・ゲストハウス」、「民泊」、「キャンプ場」、「グランピング」、「貸別荘」、「組合・観光協会」、「保養所」、「ホテルチェーン」、「民宿」
予約システム導入が急増する背景
大手ポータルサイト依存の脱却
従来、宿泊施設のオンライン予約といえば、「じゃらん」や「楽天トラベル」といったポータルサイトに掲載し、その管理画面を通じて、予約者とやり取りすることが主流でした。
大手ポータルサイトが登場したことで、世の中のあらゆる宿泊施設の情報が網羅されるようになったため、利用者側からすると「価格」や「設備」といった条件検索で比較検討をすることができるようになりました。
掲載側も、利用者が多い大手ポータルサイトで予約受付をすることで、多くの予約を集客することができ、年間予約客のほとんどがポータルサイト経由になっているという施設もあります。
ただし、メリットばかりではありません。大手ポータルサイトに依存することでのデメリットもあります。
大手ポータルサイトのデメリット
- 予約決済時の手数料(10%程度)が発生する
- 同エリアの他施設と比較検討されるため、条件・価格の競争になりやすい
- 割引や特典がないと集客がしにくい(ユーザーがお得感を求めているため)
そのため、値引き + 決済手数料と掛かるため、利益率が低くなってしまいます。「利用客は沢山来たけれど、儲けが少ない。」といった声も少なくありません。
新型コロナウイルス感染症予防
2020年の新型コロナウイルス感染症拡大により、越境自粛、外出自粛などが起こり、各地方の観光地や旅館・ホテルを中心とする宿泊施設では、観光客が激減してしまいました。
既に廃業を余儀なくされてしまった事業者も多く、これまでの運営のやり方では事業の継続が危ぶまれています。大手ポータルサイトに依存せず、自分達の力で顧客を呼び込もうとする中で、今注目されているのが、自社オリジナルの予約サイト作成です。
ポータルサイトは、表示形式や使える機能が全てフォーマット化されているため、差別化がしにくいといったことがあります。自社オリジナルの予約サイトを作ることで、お店の特徴、表現方法、メールマガジンなどでのお客様との接点などを自分達の思うように設計することができます。
参考:【コラム】コロナ禍で各業界の予約管理ニーズはどのように推移したか
業務効率化
予約システムの導入によってもたらされるメリット例:

RESERVA blog 編集部にて作成
RESERVA予約システム機能一覧(一部有料プラン機能)より抜粋
※上記機能は、各社の予約システムに必ず搭載されているわけではありません。
予約システムを導入することで、こうした機能を活用することができます。
従来は、ホームページの作成や、クーポン発行、メールマガジン配信などはそれぞれ別のサービスを利用する必要がありました。そのため、顧客管理が煩雑になりやすく、結局は日々の顧客対応が忙しくされる運営者様にとっては、負担が大きくなっていました。
しかし、現在は1つの予約システムで、複数の機能を同時に活用することができます。集客・予約管理・アフターフォローまで、一気通貫で管理ができる上、低価格で導入できることが大きなメリットです。
Go To トラベル事業
Go Toトラベル事業とは、コロナウイルス感染症拡大により失われた観光客の流れを地域に取り戻し、観光地全体の消費を促すことで、地域における経済の好循環を創出しようとする事業です。
このキャンペーンを利用するために「オンライン予約」が定着しました。
予約システムの機能
普段、接客業務をメインとされていて、インターネットやパソコンを使った業務に馴染みのない方にとっては、「予約システム」と聞いただけで、「難しそう・・」と不安に感じられるかと思います。
しかし、宿泊予約システムは、どれも簡単な操作で機能を使いこなすことが可能です。パソコンを使わなくとも、スマホで操作ができるシステムもあります。
ここでは、宿泊予約システムの機能をいくつか簡単にご紹介します。
オンライン予約受付
従来、予約受付を紙台帳で管理したり、電話予約による受付をしていた場合、通常の業務と同時並行で行わなければならなかったり、対応に追われるが余り煩雑な業務になっていたのではないでしょうか。
宿泊予約システムを導入すると、オンライン上で24時間365日予約受付・予約管理ができます。システムが一括で担ってくれるため、紙台帳に記載をしたりする必要がなくなり、予約状況はインターネット環境さえあればどこからでも確認することができます。
予約管理業務の負荷が軽減された結果、ほとんどの事業者は予約システム導入後、予約件数(および売上)増加を実現しています。
クレジット決済サービス
予約者側は、予約時にクレジットカードで事前に決済をすることができます。チェックイン・チェックアウト時に会計を行う必要がないので、利用者側・施設側の双方にとって負荷が軽減されます。
また、事前決済がされているため、当日の無断キャンセルなども防げるため、売上棄損のリスクも抑えることができます。
メールマガジン配信機能
過去に利用されたお客様に対し、メールマガジンやお得なクーポンをお送りすることができます。
例えば、誕生日月や、結婚記念日などお客様にとって特別なお日にちを管理しておき、その時期が近付いたタイミングで、心を込めたメッセージと共にお送りすることで、お客様は「また行きたい」「誰かに紹介したい」といったように、ファン化をすることができます。
宿泊予約システムを選ぶうえでのコツ
費用・機能を比較してみる
数多くの宿泊施設に特化した予約システムがリリースされている中で、どの予約システムが良いか迷われるかと思います。
まずは、自分達が「最低限必要な機能」「使ってみたい機能」「便利ではあるけど当面使う予定がない機能」に分けて、比較検討をしましょう。
予約システムによっては、RESERVA予約システムのように無料で使い続けられるシステムもありますし、多くのシステムでは無料お試し期間を設けています。
予約システムは、施設とお客様を繋ぐ、基盤となるシステムです。導入後は長く愛用し続けることになりますので、画面の操作性、見やすさなども重要です。
ぜひ、実際に使ってみることで、自社にあった予約システムをお選びください。
導入実績、導入事例を確認する
予約システムの公式サイト内には「導入事例」のページがあります。実際に導入された施設の声がリアルに書かれていますし、機能の使い方も公開されているので、参考になる情報が多いはずです。
また、その際は自社の業態・規模と似た施設の導入実績があるかも確認するようにしましょう。
無料から使える宿泊予約システム5選を紹介
ここからは、無料版(体験版)がある宿泊予約システム5選をご紹介します。こちらで掲載する価格には、今後変動の可能性があるため、最新情報は各社のサイトからご確認ください。(初回導入費用、月額費用などが掛かりますので、それぞれ必ずご確認ください)
RESERVA(レゼルバ)予約システム
【概要】
登録事業者数200,000社を誇る予約システムRESERVA(レゼルバ)は様々な業種・業界、公的機関(官公庁)の予約サイトにも活用され、最も選ばれている予約システムです。
宿泊施設はもちろん、飲食店・小売店・各種観光施設など、350以上の業種に対応しています。
【価格・月額料金】※税抜表示
- フリープラン:0円
- ブループラン:2,000円
- シルバープラン:5,000円
- ゴールドプラン:10,000円
- エンタープライズ:20,000円
※すべてのプランで初期導入費用0円 価格・機能詳細はこちら
※申し込み当日からスグに使い始めることができます。
【おススメしたい事業所】
- 初期費用、月額費用を抑えたい
- まずは使いながら予約管理システムに慣れたい
- 申し込み当日から使いたい
宿シス
【概要】
日本旅館協会推奨の宿泊予約システムに認定をされている「宿シス」は、利用される宿の90%が部屋数30室未満のお客様という、小・中規模の宿泊施設向けの予約システムです。使いやすさとシンプルな機能にこだわった設計を行っており、パソコンが苦手な方でも簡単に操作が可能です。
【価格・月額料金】※税抜表示
- 初期費用0円、月額費用7,500円
- スマートフォン対応 月額利用料1,000円
※1年単位契約
【おススメしたい事業所】
- ルーム数30室未満の小、中規模の宿泊施設
- パソコンが苦手で、最低限の機能でオンライン予約を始めたい
- 月額コストを抑えたい
リザーブゲート
【概要】
宿泊施設専用ASP型自社予約システムのリザーブゲートは、自社のオリジナルホームページからの予約受付に特化しているので、デザイン面・予約内容でオリジナル性を演出することが可能です。
利用は月額固定費なので、どんなに予約が入っても月額費用は変わりません。多言語対応やFacebook活用をすることで、インバウンド訪日観光客の集客力アップも可能です。
ASPとは・・・ASPは「Application Service Provider」の略称で、インターネット上でアプリケーションを利用するサービスや、そのサービス提供者を指します。
ASPの特徴は、インターネット環境があればどこにいても利用ができることです。PCやスマートフォンからでもすぐに利用することができ、複数人による同時アクセス・操作も可能なので、顧客管理や営業・販売促進、社内の財務管理や給与計算など、様々なサービスが提供されています。
【価格・月額料金】※税抜表示
- 初期登録費用 20,000円
- 月額利用料 8,000円
- その他オプション別途有償
【おススメしたい事業所】
- ビジネス目的など、海外の利用客も多く、外国語対応をしたい
- Facebookや宿泊ポータルサイトと連動させ、自社のホームページからの直予約に繋げたい
- 空室率を下げ、効率的に部屋を稼働させたい宿泊施設運営者
※予約画面と管理画面を体験できる「リザーブゲート体験版」はこちら
予約プロプラス
【概要】
予約プロプラスは、単に予約システムが使えるだけではなく、施設にお客様を集めることができる宿泊予約システムです。
インバウンド集客を可能とする多言語対応、自社ホームページと同じデザインに設定可能なデザインカスタマイズ機能、その他口コミ機能や会員管理機能など集客アップ、ブランドイメージアップに繋がる機能が備わています。
【価格・月額料金】※税抜表示
- 初期設定 30,000円
- 月額 12,000円
- その他オプション別途有償
【おススメしたい事業所】
- 自社ホームページとデザインを揃えたい
- お客様の声は口コミを載せたい
- 多言語対応、翻訳機能を活用し、インバウンド訪日観光客の集客を増やしたい
※予約画面と予約管理画面を体験できる「予約プロプラス体験版」はこちら
ヤドバンス
【概要】
ヤドバンスは初期費用・月額費用0円で、公式サイトに予約システム導入が可能です。大手ポータルサイトに依存せずに、自社の直接予約率を上げることで、利益率を高めるノウハウの提供や、コンサルティングも行っています。
【価格・月額料金】※税抜表示
- スタンダードプラン 初期費用0円、月額費用0円、成果報酬2.3%~4.7%
- かんたん導入プラン 初期費用20,000円、月額費用0円、成果報酬2.3%~4.7%
- プレミアムプラン 初期費用20,000円+ホームページ制作費、月額費用3,000円、成果報酬2.3%~4.7%
【おススメしたい事業所】
- 自社サイトの予約件数を上げたいが、やり方がわからない
- 大手ポータルサイトに依存せず、施設のブランド力を高めていきたい
- なるべく初期費用や月額費用を抑えたい
※予約画面と予約管理画面を体験できる「ヤドバンス体験版」はこちら
まとめ(宿泊予約システム導入のポイント)
今回ご紹介した5つの宿泊予約システムを比較してみて、ぜひ自社にぴったりのシステムを見つけてください。システム選びの上でのポイントは、機能の種類、ユーザビリティ、使いやすさ、そしてコスト面を比較検討することです。